ラジコンカー買うならどちらがオススメ?タミヤVS京商
大人の趣味は今は幅広く、いろいろなものを趣味にしている方がいますが、
ラジコンカーを始めたいと考えている方も多いのではないかと思います。
子供のおもちゃとしてのイメージも強いですが、
大人が楽しめる大人向けラジコンカーも多く、
好きだという方は世代を問わず多いですよね。
The GRASS HOPPER. / MIKI Yoshihito (´・ω・)
気になるのはどのメーカーをチョイスするか、というところですが、
初心者のかたであればやはり大手のメーカーや利用者の多い人気メーカーを選ぶことをオススメします。
メリットやデメリット、いいところや悪いところ、それぞれどのメーカーにもあるものですが、基準を掴むためにもやはり最初は大手のメーカーで試してみるのがいいですね。
大手のラジコンカーメーカーといえば「タミヤ」や「京商」などが有名ですが、このふたつのメーカーで決めるなら、どちらをチョイスするのが良いのでしょうか?
タミヤと京商、初心者にオススメはどっち?
ラジコンを本格的に趣味としてはじめたいけど
どのメーカーがいいのか最初はよくわかりません。
近くにショップがあれば、そこで聞くのがいいのですが
通販で買いたいし、近くにショップがないという人も多いんじゃないでしょうか。
タミヤも京商も有名メーカーですが初心者なら
部品供給の面からオススメしたいのはタミヤです。
(ラジコンカーに関してはです。)
これは京商に不備があるという意味ではありませんが、
部品の在庫がなくなってしまうと、そこからしばらく生産されないということも少なくありませんからね。
欲しいときに手に入らないと困ってしまいますから、その面でタミヤはオススメですよ。
タミヤ製のラジコンカーはモデルも多く初心者にも扱いやすい、というのもオススメしたいポイントのひとつなのですが、やはりスペアパーツに関する問題に強いというのがタミヤの一番の嬉しいところではないかな、と思います。
ラジコンカーの選び方は走らせたいサーキットによってもまた変わってきたりするものなのですが、
初心者の方に勧めたいのはタミヤのラジコンカー。
扱いに慣れてきたら調整などで個性を出して、自分だけの1台にしていきたいですね。
こんな人は京商がオススメ
ラジコンやってる知り合いが京商ならその人にサポートしてもらえるので京商でもいいと思います。
エンジンラジコンがいいというなら、
京商のほうがいいと言う方も多いようです。
また、京商はラジコンの種類が幅広いので
自分にあった欲しいものがあるかもしれません。